私は絶賛引きこもり主婦で人が苦手です。加えて友達も少ない!ラインのやり取りも一人くらいしかしてないよ!
ここまで友達が少ないのも珍しくないですよ?
さて、今回のテーマは「女友達のグループが面倒」
女友達のグループに悩んでいる幼稚園児からママさん、老人が集まるゲートボールサークルの皆さんまで読んでいただきたい内容です。
特に2学期を直前に控える女子学生さんも(デルタ株の拡大のせい、おかげで?二学期スタートが伸びるかも)
なぜ、女子は群がるのが好きなのか?なぜ女友達グループが面倒なのか?というか嫌い・・
女子同士のグループに限らず、あらゆる人間関係でお悩みの方は是非読んでください
スポンサーリンク
女子特有の友達グループが苦手
女子はなぜ群がることが好きなんでしょうか?
登下校、教室への移動、トイレも一緒・・学校が休みの日も一緒・・どこまで群れるのでしょうか?
一人が大好きな私には理解できません。
グループができると結束力が固まりますが、亀裂が入って崩壊するときはあっという間です。
人間関係において楽しいことも辛いことも女子グループが全て教えてくれました。
学生時代のグループ事情
私は中高6年間女子校にいました。
女子だけの環境は驚愕と異なりある意味で特殊です。
1つのクラスがあると、自然と数組のグループが誕生します。
自分と同じような系統のグループが自然と集まり、グループ内の喧嘩等で一人抜けまた違うグループに入ったり、戻ったりなど、自分が所属するグループと他のグループを観察していると、非常に面白いです!人間関係複雑だなぁ~って!
でも私はグループは嫌いです。
グループ内で同調圧力を求められ、異なる意見を言えば異端児扱い。そんな世界はもうこりごりです。
グループにいないと浮いてしまう
クラス内でいずれかのグループ(一軍、二軍、三軍)に配属しないと、クラスで完全にボッチになります。
ボッチになると、毎日の授業ではそれほど影響はありませんが、
調理実習・体育・修学旅行のイベント系になると、ボッチはグループ分けで大変苦労するからです。
一人でも気の合う友達がいるグループに所属することで、クラス内のアイデンティティが確立されるわけです。
ボッチになれば、授業内のクラス活動が極めて困難になります。
クラス内カースト制度が嫌い
貴方のクラスでもカースト制度は存在しています。カースト制度とは、国民を上級・中級・下級に分けることです。
運動部系、ヤンキー系や美人系がいる「一軍」 校則違反等を繰り返す集団でもあり、関われば花形的存在になるが、悪い方向に走ればドロップアウトし犯罪予備軍にもなる。 中退率は割と高い。妊娠で退学とかありえます。
クラス内で良くも悪くもなく目立ちにくいポジションでもある。
しかし、教師からすると接しやすいグループなため、ここからクラス委員に排出される確率はやや高い。
最悪、クラス内の雰囲気になじむことができなくなり、学業以外での理由で退学をすることも多い。
クラス内にこんなカースト制度があるせいで、イジメなどが起こるのでは?と思う。
カーストがないクラス分けをしたら平和な学校生活になると思います。
イジメの被害者はほぼ3軍であるが、まれに一軍が内部で反乱を起こし、一軍同士でのいじめというケースもあります。内乱です。
でも、将来的にですが、三軍と呼ばれる生徒さんは必死に学業にいそしみ、一流大学へ進学し、何気に大企業などへ就職し、30歳あたりになると元一軍だった生徒さんとは大きな格差を生むことになります。
ある意味で努力家さんが多い三軍さんでもあります。(私の周りでは割と多いかな)
グループ内に必ず苦手な子はいる
厄介なのがグループ内に必ず苦手な子がいることです。
嫌いではなく好きではない、ただ気が合わないだけです。
グループに所属していなければ確実に個人としては友達になっていない子です。
しかし、グループの輪を乱さないためにも、苦手な子の前でも「好きなフリ」するのはなかなか辛いw
遊ぶときも、苦手な子と個人的に遊ぶことはないですが、グループで遊ぶ際は必ずいるので、その際は最小限の会話のみにとどめていました。
卒業後は、あっさりと縁が切れ、結婚式の招待状を出すときも建前上は聞きますが、あっさりと断られました
(向こうも私のことはあまり好きではないことが、この時分かります)
高3だけはボッチでした(自分語りになります)
中高時代、いや高校二年生までは頑張ってグループにいましたが、高3になってから事情が変わりました。
有名大学を目指す進学クラスへ進級しました。それまで一緒にいた友人とはクラスがバラバラになります。
しかも進学クラスの雰囲気が凄く悪いせいもあって、とてもじゃないですが友達を作って受験勉強を切磋琢磨しよう!という雰囲気ではありませんでした
(クラスメイトはむしろ私に対して何しに来たん?普通クラスへ帰れ!という態度でした)
一軍、二軍、三軍どこにも所属せず、むしろ無所属状態でした。
私の悪口を言う人もいましたが、相手をしていたら浪人してしまうので、高3だけはお弁当もボッチで食べることも多く、(速攻で食べ、後は図書館で勉強)
クラスで仲の良い友達もいないので、卒業写真は全然仲良くないグループに入れてもらって撮影してもらった記憶があります(もちろん、その人たちの連絡先も知らない)
隣のクラスに仲の良い友達は数名ほどいたので、彼女たちのおかげでまだ精神がキープできたと思っています。
雰囲気の悪いクラスで無理やり友達を作ろうとせず、ただひたすら受験修行をし、第一志望合格したことで今の生活があるんじゃないかなと思っています。
幸い大学ではグループに一応はいましたけど、履修の関係で終始つるむことはなく、途中で彼氏やお友達との関係でも忙しくなったので、グループには悩まされませんでした。
合わせて読みたい☟
私立中学を退学したケース(付属高校への進学を断るケースも含む) - みつきの人生レシピ
1対1はOK、2対1は無理!
女友達と話をするときは1対1なら楽しくお話できるのですが、2対1になると外される傾向がやや強いです。
だからグループになってお喋りをするときは、私は自然と黙ってしまいます。
お喋りは大好きだけど、人の反応が怖くて中々切り出しにくいというか、私が何か言うと凍り付くことが多い傾向があるので、あえて何もしゃべらないことが多いですね。
そのような人いませんか?
最低最悪な結婚式の現場(体験談)
結婚してから、ある友人の結婚式に出席しました。
同じテーブルに旧知の友人が2人おり、私も結婚式やお食事について楽しくお喋りできるかなと淡い期待を持っていましたが、見事に私は空気扱いでしたw
ずっと二人きりで喋って、たまに私が話しかけると「ふーん」くらいで話は終了。
なんだよそれ。結婚した友人には悪いが3万円支払って気分の悪いことなんて体験したくない。
当然おひとり様で旦那さんとラインしながら、食事だけは堪能しましたw
なぜ2対1になると誰か一人を排除する傾向になるのだろう・・
1対1なら上手に会話ができるのに人数が増えると何故か異端児扱いされて、話を振っても「ふーん」が多い。
そんな変な話を振っているつもりないんだけど、なんで「ふーん」としか返されないのかな・・・?
もうこんなみじめな思いをするのは嫌ですね。
ママ友グループも苦手
ママになってからママ友は数名いますが、グループで固まってランチ会に参加したことはありません。
ママ友は特に学生時代とは違ってデリケートな関係です。
子供の数・収入・持ち家か賃貸など全てが異なりますので、会話においては仕事と年収、高級ブランド品の話はしない、料理の話(料理が嫌いな人もいるので)をしないなどの暗黙の線引きがあります。
話をしないことでトラブルに巻き込まれずに済みますし、あえて積極的にママ友を作ろうという気にはなりません。
合わせて読みたい☟
ママ友との会話は話題選びに相当気を使いますし、つまらないのは仕方がない・・ - みつきの人生レシピ
一人のほうが気が楽!
いじめを経験したせいかもしれないですが、人間関係は本気で疲れます。
気を遣う女子グループにいた学生時代から社会人になり(社会人時代も一人でした)、結婚して見事に引きこもり主婦になり、今に至ります。
そんな姑(ママ友グループやコーラスのグループに属してる)は私のことを寂しい人間だと言いますが、私はグループに属さない生活を満喫しているので、放置してほしいです。
一人はある意味で気楽です。好きなことができます。人の悪口を言ったり聞かなくてもいいです。生きていくだけでも大変なのに、余計な人間関係で悩まされるのはもう勘弁です。
この記事を読んでいる方は、一度グループから離れて一人の時間を楽しむのもいいと思います。(たまに一人で図書館で本を読んだりとか)
いつも友達とべったりだと色々としんどいですが、一人だとグループにいるときのストレスから解放される喜びがあります。
また、人間関係において見直すことができますよ!では!
最後に合わせて読みたい☟
スポンサーリンク