4歳の長男君に衝撃的な一言言われてんなぁ?
「ママはどうして人が嫌いなの?」と人が好きな長男から言われまして、
ぐうの字が出ませんでした。息子にも私が人間嫌いであることがわかってしまったようだ!!!どうしよ!!
私は根っこからの人間嫌いです。というか人間関係って難しくないですか?
以前「引きこもり専業主婦歴12年の実態とは・・(実話)」という記事を書かせていただき、もしかして根っからの人嫌いだから引きこもっちゃうのかなと思ったり・・・
スポンサーリンク
人間不信になる理由
少し書き出しただけでも出るわ出るわのエピソード!そりゃ人間不信になりますわw
小学校時代のいじめが原因
小学校時代の体験は凄く人生に大きな影響を与えています。
一体何が原因でいじめられ自分が死にたいと思うまでクラスメートに追い詰められたのかわからなかったです。
仲が良い友達でも明日いじめる、そしてそれがクラスメート全員に波及するというトラウマ級の体験したせいで、人はいつでも自分の敵になることを知り、あまり人を信じすぎるのもアカンと思うようになり、結果人を見る目を養うことができました。
(その結果友達はあまりおらず)
難しすぎる友人関係
勉強の話などで凄く仲が良かった子がマルチ商法にはまったり、ある日突然周りの友達と連絡無精になったり、待ち合わせをすると平気で遅刻ばかり繰り返したり、結婚する私に罵倒したり・・
あの仲が良かった子がそんなこと言う?そんな方面に走るかい?と驚くことばかりです。私から縁を切ったり、縁を切られたり、色々です。
友人関係は難しい‥一線を引くことが本当に大事ですね。
近すぎると悪い所も沢山みえる、遠すぎるといざという時何も相談できない・・
学生時代は友達のことで悩むことも多かったですが、結婚してからは学生時代の友達と一気に疎遠になってしまいました・・そんな人も多いのでは?
しかもコロナ禍なので疎遠はさらにひどくなりますよね。
バイトと社会人時代の洗礼
同性が多いバイト先では嫌味ばかり言われたり、少しでも仕事のペースが落ちると怒鳴られたりと辛い思いをたくさんしました(そんな職場は一か月で辞めましたが)
社会人時代も、私は割と仕事を効率よく片付けていたので、それが目についたのか先輩に嫌味を言われたりしたり、最終的には精神的に追い詰められて退職しました。
職場関係の不和で人間不信になる人多くないですか?
みつきはん、これがきっかけで仕事を投資に切り替えたり、電気検針の仕事始めてんな?
今でも、基本仕事を探す基準は「人と接することがない」
人間関係鎖国にすることで気楽に働けますよ
ネットがある時代だからこそ人と接することがないブログや投資などの仕事ができて本当に良かったです
結婚後の親族との難しい関係
結婚後、義両親やそれを取り巻く親族たちとの関係に苦しみました。
アウトレイジで例えると全員悪人的な考えまで追い詰められたこともあります。
子供を産めないだけで、人間じゃない扱いや訪問するたびに子供のことを聞かれたりと非常にしんどかったですね。
病気になって子供が産めないんじゃないかという時はもう極限状態でしたね。
「誰にも顔向けできない、誰にも会いたくない」という状態になり、親族とも大ゲンカもしましたし、疎遠にもなりました。
けど、子供を2人産むと手のひら返しで寄ってこられるとそれも気持ち悪いです。
「あの時はごめんねぇ」と言われても、本気で気持ち悪いだけです・・
これは割とお嫁さんにはあるあるだと思いますね。。
みつきはん、実の家族とも関係悪いのに婚族とも悪いってあたりがわるいんか・・
私も悪いかもしれないけど、鬱になるまで追い詰めるほうが悪いと思う。
親戚同士出会うのは結婚式と葬式だけで十分!by上沼恵美子
ネットでの怖い反応
こちらの読者様は私のサブブログが無断転載に遭遇したのはご存じだと思います。
平和な人間関係鎖国状態にしているのに、外部からこんな攻撃受けたら心穏やかではないです。ネット上は案外良い人もいるのかな?と思った矢先だったのに、どうしてそんな犯罪スッレスレなことするねん!と怒りまくりですね。
Twitter上で「え?なんでそんなこと言うん?」と思うような体験がありました。
具体的な内容は割愛させていただきますが、例えて言うなら、
極限状態で前線で戦っているヘロヘロな私に親切な兵隊さんが水と食べ物をくれました。
水と食べ物貰って嬉しいなぁ~と私が他の兵隊さんに話すと
「何!水と食べ物なんてもらっているの?上官にいえばええやん」と言われるような話です。水と食べ物を兵隊さんから貰ったらアカンの?うち、お腹すいててんけど・・そんなアカンこと?わざわざ上官に言わなあかん?という話です。
↓ネット上にはびこる悪質コンサルにも気を付けてね!↓
本当に呟くにしてもよく考えんとアカンし、必ずしも私と同じ考えの人間は存在しないと思うしかないです。
確かになネットは優しい世界かもしれんけど、ある意味紙一重やと思ったほうがええ?
コメント打つときなど気を付けないといけないです。その人が嫌だなと思うことは打たない、しんどい時にツイートするってことは割と極限状態なんです
それと人とあまり絡むのが苦手な人はネットの世界から置くのも1つです。
スポンサーリンク
息子がらみでもありました・・・
息子の言葉の発達が不安定だったころ、園関係の先生方(今の園ではなく、園探しの時に遭遇した先生方)や周りの人から傷つくこともたくさん言われました。
近所の人には「発達検査受けたら」とか笑われながら言われたこともありましたし、
幼稚園選びで苦労しているときも元ママ友に笑われたことなど、もう誰にも息子のことを相談できないとふさぎ込んでしまいました。
リアルな世界で自分の悩みを発信するのは絶対にやめたほうがいいですし、
話したとしても現在お世話になっている園の先生や行政の担当者のみにしておこうとつくづく感じました。
要は、高みの見物感覚で私達親子を心配そうに眺めてはいるけれども、好奇心の目でもみることもあるんじゃないかと思います。
ここまで出会う人が嫌な人ばかりやと人嫌いになるんもしょうがないなぁ
今後もきっとこんな体験が多いと思う、だからスルー力は身に着けたほうがいいよね
↓言葉の遅れで悩んでいるとき、凄く周りの人間関係が苦しかったです↓
最後に
旦那さんは「世の中いい人いるよ?」と言われることもありますが、人生でまぁまぁな割合で人間関係において嫌な目に遭遇するとそう簡単に信じられなくなっています。
おそらくこの人間不信は、そう簡単に一生治ることはありません。
表向きでは頑張っていますが、なかなか心を開くことができにくいですね。
ブログにはちょっと書けないような人間関係で困った話も沢山あります・・
もうずっと穏やかに暮らしていきたいですね・・では!
私が信じられるのはアイスとにぎり寿司のおいしさくらいですw
スポンサーリンク