※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

【入園金高すぎる!】私立の認定こども園!1号認定(教育認定)だけに高額な入園金を課すのやめてほしい!

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

スポンサーリンク

私立の認定こども園で、1号認定=教育認定だけ入園金を課すのはちょっとおかしいよな?

2号=保育認定には入学金を課すのか?、実際にある私立の認定こども園に問い合わせをしたところ、入園金を課すのは1号=教育認定のみです。非常に納得できませんね・・

 

 

 

入園金を課さない私立の認定こども園もありますので、あしからず

 

スポンサーリンク  

 

 

 

【入園金高すぎる!】私立の認定こども園!1号認定(教育認定)だけに高額な入園金を課すのやめてほしい!

私立幼稚園は入園する園児全員に入園金が課せられるのは、まだ納得できます。

 

しかし、保育園と幼稚園の両機能を持っている認定こども園において、

1号さん=教育認定(幼稚園)、2号さん=保育認定(保育園)との間で、金銭的な格差が生じているのは妙に納得できないです。

 

※、認定こども園の教育認定は幼稚園と同じ扱いです。呼び名は1号さんと呼ばれます。ちなみに保育認定は2号さんと呼ばれています。

※今記事おきましては、3歳から5歳児までを対象としております(教育認定対象者は3歳児以上、及び3歳児以上は無償化対象のため)

なぜ?1号さんだけ入園金払えなの?

ある私立の認定こども園の説明会へ出向いた際、「合格者には後日入園金50000円を期日内に支払っていただきます。いかなる理由でも入園金は返金いたしません」と淡々と園長先生から説明を受けました。

 

そこで疑問に感じたのが「保育認定の園児にも入園金支払わないといけないのかな?」と思い、説明会後、電話で質問をしました。

 

私:「入園金を支払うのは、1号さん=教育認定のみでしょうか?」

園関係者:「教育認定の方のみに50000円支払っていただいています!」

私:「じゃあ保育認定の方は入園金50000円支払わなくてもいいということですか?」

園関係者:「・・はい。そうゆうことです。」

 

 

無理!!

なんで短時間しか預かってくれない1号さんだけに高額な入園金を課すのか理解できません。

 

 

ちなみに例の子供園の入園予定の1号さん(3歳児さん)は20名で、保育認定は40名います。

数少ない20名の園児の親から入園金50000円を支払うのは何度考えても理解できません

(だから我が家は私立にお世話になりません)

高いお金は取られるし、預かる時間は短い!納得できない!

やはり、納得できないです。

教育認定=1号は預かってもらう時間は通常の幼稚園と同じです。

園によっては水曜日だけ午前中、職員会議があるときだけ降園時間が早い、しかも土曜行事の翌月曜日は振替休日・・

など、保育認定の園児と比べると預かる時間は圧倒的に短い!

 

それに1号=教育認定は、長期の夏休み・冬休み・春休みがある

(保育認定は長期の休み機関も預かってくれる・・1号認定も条件が合えばあずかってくれますがハードルが高い)

 

高い入園金を搾り取る割にはなんだか待遇ちょっと悪くない?と思うのが、1号ママの本音かなと思いました。

 

1号さんと2号さんの金銭的負担の差を調べておくべきです

私立の認定こども園(1号=教育認定)への入園をお考えの保護者様は、今一度「保育認定=2号との金銭的負担の差があるかどうか」を調べておくことをお薦めします。

 

念のため、別の私立認定こども園の入園金事情を調べましたが、「入園金の代わりに高額な施設充実費を1号=教育認定に課す」などの事例もあります。

 

中には「入園金は存在しない」「入園金はないけれども、諸経費として3年間分割で支払ってもらう」など保護者としては謎のお金が存在してます。

 

子供を預かってもらうんだから、お金のことでごちゃごちゃ言わないの!と怒られそうですが、ギリギリの家計から拠出するご家庭もありますので、本当によく調べてほしい。お金について納得したうえで入園してほしいという気持ちがあります。

最後に

同じ認定こども園の教室内に「入園金を支払わずに済む子供たちがいる」とモヤモヤしながら通わせるのは私は精神的にしんどくなり無理かなと思います。

 

それだったら母親が働いて保育認定=2号として入園させたら?と言われそうですが、各家庭様々な事情があって「教育認定=1号」を選ばないといけないのです。

(未就園児が自宅にいて就業が不可能など、様々な理由で1号さんを選んでいます)

 

保育認定、教育認定の園児が入り混じる認定こども園(特に私立)において、金銭的な差別があまり生じないことを望みます。

 

スポンサーリンク