「兄弟枠」「双子枠」について、どう思う?ぶっちゃけズルいと思うか?
もし、自分の子供に兄弟枠があるなら「優先的に抽せんなしで入園させてよ!」というかもしれない。
でも兄弟枠が使えない保護者の立場からすると「兄弟枠ってぶっちゃけずるい・・その枠がなければウチの子入園しやすいのになぁ・・」が本音です・・
でも、兄弟枠に対する考え方変わりました。
大阪府岸和田市で、「お父さんが娘3人を車で別々の保育園へ送迎し、2才の娘を保育園へ送迎した!と思いきや、9時間ほど車内に置き去りにし、2歳の娘が車内で死亡(熱中症)していた」という事件を聞いた時・・・
「3姉妹全員同じ園だったら絶対に怒らない事故・・姉妹が別々の園になると送迎もすごく大変だし、場合によっては命のリスクがある!」と考えが変わりました。
スポンサーリンク
「兄弟枠はずるい!」ずるいけども、ずるくはない、当事者の声
兄弟が別々の園だと親が送迎等大変すぎだし、朝から疲れる問題!
兄弟が別々の幼稚園・保育園に通っていると送迎する保護者はものすごく大変です!!
たとえ家から近くても送迎に時間がかかります。
朝の忙しい時間帯に二か所・三か所送迎をしていると仕事へ着く前に疲れ切ってしまいます。
園生活は送迎だけではなく、運動会などのイベント、役員などが全てまるかぶりになるとパパママが分担してこなさないといけません。
兄弟同じ園だと、送迎も役員もイベントも全て1つに済ませられるので負担は少なくなります。
実はママ友も、2か所保育園を送迎していると聞きました。
たとえ自宅→保育園が近くても「すっごく大変、仕事の前に大きな仕事をしている気分やわ・・」と漏らしておりました。
もはや、兄弟同じ園に入園させるのは難しいのかもしれませんが、保護者の負担や先ほど述べた命を失うことなどを考えると「兄弟全員同じ園にしてあげられないですか?」と伝えたいです。
兄弟枠を使ったママの声
前回の記事で「認定こども園(1号さん)の抽せん」について「兄弟枠がある人は抽せんしないで入園できてずるいなぁ」と書きました
合わせて読みたい☟
公立の認定こども園(幼稚園)の抽選は非常にハードでした(学芸大方式でした!) - みつきの人生レシピ
実際に兄弟枠を使ったママにお話を聞いてみると「使えるものは何でも使わないとね!ははは!高みの見物かな!」と使えてむっちゃ当然かなという感じでした。
後に若干周りから批判の声が上がっていました。
兄弟枠が使える子供の対象年齢は、来年年長さんと年少さん、もしくは年中さんと年少さんです。
兄弟枠を使えるママからすれば、1~2才の年の差の小さな子供の壮絶な育児をしたのだから、
「兄弟枠というごご褒美!」を使って入園してもいいじゃないか!というのが本音でしょう。
育児の大変さを年齢差で図るのも難しいですが、兄弟揃って同じ園に行かせているほうが「色々と楽」です。
しかし、「私たち親子は兄弟枠使えて当然!!ドヤ!!」みたいな態度を兄弟枠が使えないママの前で取ると当然批判され距離を置かれるので止めておきましょう。
兄弟枠を使えないママの本音・・・
当然ながら兄弟に年齢差が開いてしまうと「兄弟枠」は使えません。
年齢差のせいで「再度、幼稚園やこども園の抽せん・面接」に挑まないといけない保護者も多いのも事実です。
兄弟枠がなければいいのにな、兄弟枠ずるいなと思ったことは正直多々あります。
入園の抽選会場に「入園が予め優先されてる兄弟枠」が数組いたとしたら「あの親子たちがいなかったら、もっと入園枠が多くなったかもしれないのに、キー!!!」と人によっては心の中で悔しい気持ちになることもあります。
(ex:20人の入園枠で兄弟枠が4人いたとしたら、16名抽せんで選ぶことになります。つまり兄弟枠が多ければ多いほど抽せんにおいて相当不利になります。)
そして、抽選を実施していない私立こども園や私立幼稚園では「面接」を課せられますが、兄弟枠という特権を持っている親子は「面接免除」で入園できるケースもあります。
正直、ずるい!セコイ!兄弟のおかげで入園できているって本気で怒り狂いそうと思います。ある種コネじゃん!となりそうです。
ホンネとしては、「年子または2才差で懸命に育児をしていたから兄弟枠を使っても仕方がない・・けどもずるいよね・・」と思うのが、兄弟枠を使えない保護者としての真っ当なホンネだと思います。
コネは本当に辞めてほしいですよねいう記事☟
園のコネ入園(疑惑)ってなんだかすごくモヤモヤする・・・ - みつきの人生レシピ
午前保育の記事では兄弟枠の子がちょっとかわいそうという記事☟
【体験談】保護者にとって幼稚園の午前保育はすっごく大変でした!!毎日あわただしい!しんどかった!! - みつきの人生レシピ
みんなが平等に入園できますように
兄弟枠・双子枠など「持ってない人」からすれば「兄弟枠は喉から手が出るほど羨ましい武器」です。
私は今回の入園抽せんの一件で、兄弟枠・双子枠を持っている保護者に対して非常にモヤモヤしました。
保護者全員の事情を配慮すると「何とか全員入園させてあげてほしい」、兄弟枠がある人からすれば「兄弟ばらばらの園だと送迎しんどい!だから抽せんなしで入園は当然!」という声もあります。
兄弟・双子枠を持つ保護者さんからすれば、抽選会場にいた際、何度も「兄弟・双子枠に関する説明を繰り返しされた」ことで、身が縮こまる気持ちになったかもしれません
少ないパイをめがけて奪い合う中、「兄弟枠・双子枠」があるときけば「ずるい!」と思うのは当然。
優先枠を使える人は「使ってやる!入園してやる!ドヤ!」という気持ちがあるのも当然。
だから両者がぶつかり合って揉めるんだと思います。
今回は、岸和田の事件において「兄弟は一緒の園のほうが命が守られる」という結果です。
だから使える人は決して人に自慢せずに静かに「兄弟枠」を使ってくださいというわけです。
こればかりはずっと解決しがたいモヤモヤする問題ですね・・・
解決しがたい問題です・・・
スポンサーリンク