みつきはん、大学三年生のころ受けた就職適性試験の結果が
「あなたは仕事に就かないほうがよいでしょう・・・もしお仕事に就くなら定時で上がれる事務がお薦めです。」という衝撃的な結果がきたなぁ?
この時点でバリキャリ無理!正直に適性試験に向き合ったら悲惨な結果でした。でもある意味笑える結果でした。「あぁ私って社会人無理かも(実際無理でした)」と
それでも何社かから内定ゲットできたから凄いやん!就職氷河期直後やったというのも良かった条件やったかもな?
10年前以上の就活なんて参考にならないけども、いつの時代でもブラック企業があります。そんな企業に引っかからないためのコツを教えたいと思います。
俺が一言言えるんは、仕事だけに人生ささげるなよ?
私の時代はブラック企業が多い時代でした。
ブラック企業を避けるすべは身に着けたほうがいいです。ブラック企業を避けることで自分らしく生き働くことができます。
貴重な20代をブラック企業に捧げないでください!
スポンサーリンク
ブラック企業を避けた就活をしていた「働きたくない女子大生」
働きたくないけど働かないといけなかった・・・
ちょっと私の事情を説明をします。吹き出しで就職適性検査で「あなたは仕事をしないほうがいい」と言われて、ごもっともだと思いました。
適している仕事は「事務員」「公務員」と書かれていました。
バリバリ働く気がなしw
私が当時持っていた労働観は、世間でもサービス産業は当たり前という風潮で、
私はどこか労働力の搾取に疑問を感じていました。
働くのは嫌いという訳ではなく、必要以上の搾取に対して嫌悪感があるんです。
実際にアルバイト先の社員さんも公休返上で働くのが当たり前の状況で働き、常に目の下にはクマ、上司からの叱責で死にそうな顔をしながら働いていました。
「死にそうな顔をしながら働くくらいなら辞めたほうがいいですよ・・・」と言いたくなりました。
この状況を見るとおのずとブラック企業は避けたいと思うのが当然です。
正直言えば、家に余裕があれば大学に居座ってブラブラしたかったのですが、そうはいかないので、正社員として就活をしなければいけません。
派遣社員やアルバイトだけは自分としても、授業料を支払っていただいた親に対して顔向けができないので、買い殺しにされない働き方ができる正社員の仕事を探しました。
(シューカツ始める前に「本当のジブン」を適性検査で知ろう!!)
定時、平日しか働きたくないので、業界絞る
先ほども述べましたが、ブラック企業で働くと人間として廃人に追い込まれそうなので、下の図のようなほぼ残業なし、休日出勤なし、ノルマなしの会社を探すことにしました(氷河期直後ですが・・)
(この記事を見ても、本当にきつい仕事は選んでないです)
一度に大人数を採用する企業はNG
個人的に考えるブラック企業の特徴としては、既存の社員と新入社員の人数のバランスがとれてない会社です。
例えば、既存の社員100人に対して、新入社員を100人採用する会社は、基本ソルジャー採用であり、入社後は振るいに掛けられてどんどん新入社員が入社3年後に退職し、残った強い社員だけで会社を構成するような会社は、まずブラックだと見たほうがいいです。
マイ〇ビなど求人の募集要項などを見て、あれ?人雇いすぎじゃね?と思ったらすぐにネットで調べてブラックかどうか見極めていました。
若い人が多いベンチャー企業はNG
若い学生さんは勢いのあるベンチャー企業に惹かれるところもありますが、私からすればブラック感があるかな?と思います。
求人広告で、若い社員数名が頑張るぞ!おー!みたいな活気あふれている写真を載せている会社もブラックの匂いがプンプンします。
ブログで有名な企業は仕事が終わるのが日をまたぐと言われていますし、給料体形もあいまいな所も多かったので、若気の至りで一瞬働くにはいいけど、長年働くのはどうかな?というところです
ネットで評判の悪い企業はNG
最近ではネットやSNSで簡単にブラック企業を検索できますし、5ch(昔は2ch)「みんなの就活」というサイトでは、就職活動中に企業ごとに書き込みができたので、そこでブラック企業の情報を簡単にゲットできました。
今ではSNSで簡単に情報を得られるので、自分が内定を頂いた企業がブラックであるかどうか調べることが簡単ですね。
リアルに働いている人の意見を検索するのもありです!
「残業が多すぎる」「離職する人が多すぎる」などSNSには貴重な情報がごろごろ落ちています
圧迫面接をする企業はNG
圧迫面接をする企業に対しては悪い印象しかありません。
人を追い詰めて、その人の良い所を見つけることができないですよ。
圧迫面接をしている会社は、圧迫をしても自分の会社は沢山学生が来るから楽勝と思っているのか、この時点で人材を大事にしていない印象がありますね。
そして、面接中に自分だけではなく大学や家族の批判をする企業もブラック度が高いと見ました。そこまで批判するっていったい何様なんやろ?すぐネットに書かれますよね。
倒産したブラック企業の話ですが、友人が面接へ出向く際、電車遅延で面接の時間に間に合わなさそうになり、企業に電話したところ、チっと舌打ちはされるわ、怒られるわで友人はその場で面接をブッチ(辞退)したそうです。
その後、その会社は倒産しました・・未来の人材を人として扱わないから倒産したんだよねと思いました。
最後に
私は結局定時で上がれる中小企業に入社しましたが、結局3年で辞めてしまいました。
辞めた理由は別の記事に書こうと思いますが、
人間的に尊敬したいと思えるような人と出会えなかった、仕事が想像以上に早く終わった、決定的なのがパワハラを受けたことでした。
ある意味で3回生のころに受けた「あなたは仕事に就かないほうが良い」という付箋はここで見事で回収されて、今に至ります・・・
実際に、残業なし、土日も休み、お給料もボーナスもちゃんといただけた。
けど自分が満足できる職場環境ではない、心を許せる社員がいない・・ブラックではないですが、ちょっと居心地は悪かったですね・・(入社前に見抜けなかった)
現在、就職活動中の学生さんはブラック企業にだけはいかないでほしいです。
今は時代も仕事観も大きく変わってきてますので、自分らしく自分を大事にできる働き方ができる会社と巡り合ってほしいです。
ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
スポンサーリンク