引きこもり専業主婦、子供との夏休みどう過ごす?(子供時代も振り返る)

スポンサーリンク

本日より夏休みが始まるなぁ・・・(既に廃人発言)

毎年毎年悩んでますが、「ちゃんと過ごす」のは辞める!
けども、毎日子供達と3人だけで過ごすのは辛い・・・

 

子供時代は夏休みは待ち遠しかったのですが、母親になると「夏休みってしんど!保育園ママがクソ羨ましい!!」と思います。

比べたら怒られるけども、働いている人のほうが絶対に気は楽、育児だけしている専業主婦はしんどい・・夏休みはもっとシンドイ・・・

 

今は全然待ち遠しくない夏休み

 

スポンサーリンク

 

 

 

子供との夏休みどう過ごす?

旦那さんからのありえない提案

旦那さんから「俺の実家で、みつきと子供2人で過ごしたらいいやん(俺こっちで一人暮らし満喫)」と言いやがりましたが、

私は「絶対!!!無理!!同居とかありえん!!」というと「なんでそんなこというん・・」と悲しげに言いましたが、

なんでそんな嫁が苦しむ発想を簡単に口にするのかなと思いました。

しんどくても、義両親に頼らずに乗り切ります!!

期間限定の同居って余計疲れるわ!!!

なぜ奥さんがしんどくならないかなという発想に至らないのが昔から謎すぎる

◆関連記事◆

どうにかして乗り越える

しかし・・どうするよ?子供達との夏休み・・本当に困りませんか?

世間はコロナ禍でありますし、プールやテーマパークにも気軽に行けない。家にこもるしかないんでしょうか?

園のお友達と待ち合わせをして公園で遊ぶというのも思いつきましたが、向こうのご家族のご予定もあるので、連絡をするのもはばかれます。

「子供アニメ大会」に助けられた子供時代(甲子園が大嫌いだった)

子供時代を振りかえると、幼稚園の頃は何をしていたかの記憶は一切なく、小学生時代はずっと再放送のアニメに支えられていました。

朝からテレビ大阪の「アニメ」朝日放送の「子供アニメ大会」で時間をつぶしていました。

特に朝日放送の「子供アニメ大会」は9:30から11:30までという長時間放送で良い時間つぶしになりましたが・・・甲子園開幕と共にアニメ大会は休止に追い込まれます。

        子供アニメ大会(冬休みにもありました)

パーマン

かぼちゃワイン

おばけのQ太郎

セーラームーン

あさりちゃん

ぐずらだぞう!

後何だったか忘れた!

 

子供である私は甲子園なんて一切興味がなく、ただただアニメが見れないのが辛かったです。どこの学校が勝とうが負けようがしらん!甲子園の放送は毎日放送だけにしろと本気で思いましたね。当時は。(雨の日になるとアニメ大会は放送してくれるので嬉しかったです)

 

甲子園に対する恨みつらみを周囲に言えば「けしからん!!」「甲子園は大事な試合や!!!あほんだら!!」と怒られる始末で関西圏で甲子園が嫌いという発言は村八分と同じだなと痛感しました。

なんでそこまで甲子園に肩入れするのかね?知らんがなですわ。

 

宿題でおなじみの「夏休みの友」は、8月までに終わらせ、自由研究もテキトーに済ませ、夏休み最大のイベントは父方の実家への帰省(母のストレスがマックスになる時期でもある)

 

後は何をしていたんでしょうか?小5・6の頃は完全に受験勉強でしたが、

それまでは自宅で「なかよし」を読みあさり、セーラームーンの模写をしたり、近所の祖父母の家で時間をつぶしたり、すぐそばにある繁華街で道行く人たちを眺めたり、ホームレスのおっちゃんと喋ったり(今思えば危険かも・・)、自宅へ戻り夕方から始まるテレビ大阪のアニメを試聴・・

とにかく当てもなく時間つぶしに忙しくしていました。

昼ご飯作るのめんどくさい

夏休みになると「給食」のありがたみが身に沁みます。

一か月以上休みなしで毎日昼ご飯の準備をします。

 

子供の好みや予算・手間暇などを考えながら毎日作るのはもうはっきり言って疲れます。

私は、お金がないので夏休み期間中一回だけマクドに頼りました。

セールの時に買ったレトルトカレーを何度も食べさせました。

 

お金に余裕がある人は、デリバリーや外食、レトルトに思う存分頼ってくださいね。

小さな子供を夏休み期間、神経すらして面倒見ているのでママだって少しは休みたいですよね😢

 

 

最後に

とにかく今は二人とも未就学児なので、親が付き合うしかなさそうです。

朝早く公園へ出向いて放逐させ、YOUTUBEのお力を借りるなどなどあの手この手で乗り切りますよ。

先ほども言いましたが、ランチに関しては週に一度くらいマクドやケンタッキーでもいいじゃないですか?

しんどければレトルトカレーに頼りますよ・・・

何事も無理は禁物です。不機嫌な母にならないよう、時々ブログでガス抜きをし、楽しみを作ることも大事です。

スポンサーリンク