あれ?今年、旗当番の回数多くないか???
どれどれ?えぇぇ!!私ぶっちぎりで多くないか????
冒頭失礼いたしました。
今学期始まって配布された「旗当番の当番表」を見て、わたくし専業主婦であるみつきの回数が他の保護者さん寄りもぶっちぎりで多くて少し驚きました(これだけの回数になりますが、大丈夫ですか?という相談してほしかったよ・・・低学年の保護者は立場めっちゃ弱いんです!)
スポンサーリンク
【旗当番のストレス】旗当番の負担が重すぎてストレス!専業主婦ばかりで辛い!(旗当番やっていない保護者もいる!かなり不公平)
以前、旗当番の記事を書きましたが、割と反響がありました。
全国でも少し?問題になっている旗当番ですが、結論から言えば「専業主婦の負担大きくないか?(下校立哨特に)」です。
回数は伏せさせていただきますが、今年度割と担当を任されることになりました。
特に下校の旗当番の回数が多く、登校と異なり、下手したら全学年の見守りが終るまで1時間半近く現場を離れることができません。
(ちなみに登校の旗当番は10~20分で終了!早!!!)
実際、共働き世帯が多いのも理解しています。
出勤時間・勤務時間・有休が取れやすいかどうかの環境等、専業主婦に比べると動きにくいのは分かりますが・・・やはり暇そう?負担が少なそうと思われている専業主婦や時短パートで働く保護者の方が負担が多いのが現実です。
検索において反響があった旗当番記事
(下の子基本的に連れて行きなさいスタイルですが、下の子の保険は基本未加入です→軽く言えば未就学児の子供が事故っても死んでも知らんということです)☟
旗当番の仕事は嫌いじゃないけども専業主婦の負担が多い(非常にストレス)
実際、旗当番の仕事は楽しいです。
子どものお友達と挨拶やちょっとした会話を楽しんだり、ペアの高齢者のボランティアスタッフさんと喋るのも好きです。
しかし、下校の場合は拘束時間も大変長く、共働きの保護者が担当するには負担も大きいのは理解していますが、かなり専業主婦や在宅勤務組、短時間パート組に負担がかかっているのが事実です。
実際に全く旗当番を担当していない保護者もいます。
当番表を確認すると一度も旗当番していない保護者がいることも判明!
旗当番責任者と一度話をしたことがありますが・・・闇感じましたね。
責任者曰く「その人(当番してない保護者)と連絡とりたいと思っているのですが、連絡取れないのです!(居留守判明!)」
正直、ややこしい保護者に旗当番を無理やりお願いしても、業務をしっかりと遂行できるのか?というところです。(当日無断欠席とかされてもメンバー全員困りますし・・・)
ここだけの話、下校の旗当番をすっぽかす保護者もいるそうです。
ペアの高齢者ボランティアさんに「珍しい!ちゃんと人が来てくれた!」と言われたときに確信しました。
哀しいですが、やる気のある保護者と全く旗当番を担わない保護者がいるのが事実です。
・世間から時間のあると思われている専業主婦(いやいや暇じゃないよ)
・会社の有休が柔軟に取得できる大手企業にお勤めのパパママ
・比較的動きやすい時短パートのママ
・比較的自宅から離れられる在宅勤務のママ
(最多なのは、専業主婦で時間があると思われている私です。専業主婦って少数派なのですね)
ここで全く旗当番をしない人に対して「無駄な議論をする」「居留守使う保護者に無理やり話をつける」ようなことは大人の世界ではしません。
その旗当番をしない保護者のお子様たちを守っているのは上記に挙げた大人たちです。
時間の余裕があるなし、仕事の有無、世話をする家族がいるのか否か、それぞれステージは異なりますが、「自分の子供含め、よその子供であってもしっかりと守りたい。」
その気持ちはみんな一緒です。
無給の完全なるボランティアでほぼ毎週こなしています。
全国にいる旗当番の振り分けをお考えの責任者さんは、当記事をお読みになって「めんどくさいから全部、専業主婦に押し付けてやろう!→結果専業主婦が旗当番の負担が多すぎてストレスたまる」ではなく、
「負担をみんなで考えて配分して、子供を守ろう」というお考えにシフトしていただけると幸いです。
(専業主婦である私のみ、旗当番の回数が多いと・・・ちょっと疑問に思います。まぁ今学期も頑張って見守りますよ!みんな私の子供のようなものです!!)
☟PTAも同じようなものです。
スポンサーリンク