先日は、「私立中学を退学した」という記事を多くの人にお読みいただきましてありがとうございますや
久々に沢山読まれて嬉しかったですね!前回は「退学」のことばかり触れて、
私立中学ってどうなの?厳しい!怖い!というイメージを持たれた方も多いかもしれません。
今回はメリットだらけのことをお伝えするから安心してや?
校則は厳しかったけれども、公立中では味わえない大きなメリットがあります。
私自身はぶっちゃけ入学したおかげで「人生変わった!」と思いました。
今回の記事はどちらかと言えば、保護者様へ向けてです。
中学受験=難関校合格というイメージがあると思います。
しかし、お子様の学力によっては私の母校である偏差値が低い私立中学へ進学する可能性もあります。
正直、親御さんからしたら「なんで偏差値低い学校に授業料支払わないといけないの?」という失望の気持ちが見え隠れしているかもしれませんが、
元卒業生の私から見た偏差値の低い私立中学へ通ったメリットをお読みいただけると、少しお考えを前向きにし、加えてお子様への接し方を変えていただけると幸いかなと思いました。
スポンサーリンク
偏差値の低い私立中学へ入学する意味とメリット
良い所のお嬢さんがいらっしゃいます(裏を返せばヤンキーは極少数→のち退学ケース多し)
低い偏差値の私立中学(女子校)とはいえ、お金持ちのお嬢様はクラス内に割といらっしゃいました。
会社名までは不明ですが、社長令嬢さんとか大手企業の社員の娘さん、ご実家が資産家など後から聞くと驚くような家柄の同級生がいました。
親御さんとしても、ヤンキーが多い公立よりかは偏差値が低くてもまともな教育環境を提供してくれる私立へ入学させたほうが良いという親心があるかもしれません。
公立小に通っていた私からすると「同級生の雰囲気が違う」と入学式の時に感じ、
同級生の家へ遊びに行けば実家では食べたことがないハーゲンダッツが出てきて「やっぱお金持ちって違うな」となりましたねw
\ 5分で登録完了 /
授業が大変わかりやすい
偏差値の低い学生さんにわかりやすく教えるのが、ここの先生に求められている最大のお仕事です。
私は小学校時代の授業がさっぱりと理解できませんでしたが、私立へ入学してから「あぁ勉強ってこんな感じにするんだ」と目から鱗になりました。
公立の先生は小学校でしか体験していませんが、「授業内容を理解していることを前提」にさっさと教科書通りに進めていきます。
私はこれが辛くて公立小学校の勉強が全然理解できずに置いてけぼりになりました。
こちらの学校では、英語の発音から数学の解き方などそこまで丁寧に教えますか?というくらい、分かりやすく丁寧に教えてくれます。
もしかしたら塾と同じような指導方法かもしれません(塾の経験はございませんが・・)
そして、学業不振を学校全体で防いでくれるため、補講などはかなり充実していました(いわゆる成績が悪い子が集められて勉強する放課後教室。私も中1の時は常連でした)
\登録5分で東大生の先生を見つけられる!/
高校受験がない(塾代もかからないです)
高校受験を経験しなくていいのは最大のメリットじゃないかな?と思います。
公立中でお馴染みの「内申点」という存在がないので、ある意味で先生に気を使わなくていい(先生を友達のように接していたので、ある意味で楽しい学校生活でした)
高校受験のストレスがないので、内部進学組は勉強で苦しむことはないです。
公立でしたら必ず塾へ行かないと高校受験を突破できないイメージがありますし、塾代を聞くと1か月8万円近くかかるケースもあります。
お金に関してだけ言えば、公立中+塾にかかる費用は、学校にもよりますが私立中へ通っているほうがコスパが良いケースもあります。
12月頭には内部進学の合格が発表されるんやな?
希望者もれなく全員でしたが、担任の先生が一人一人に合格を伝えてくれました
なんだかほっとしましたね。
第10回日本e-Learning大賞にてグランプリ受賞!ネット不要の教材!5分できる資料請求!
予備校へ行かなくても大学受験に備えられる
母校の話になりますが、内部高校の進学コースへ進学したら、
「基本的に予備校へ通うことなく」大学受験に備えた授業カリキュラムを丸ごと3年間高校の授業料のみで乗り切ることができます。
(中には予備校等へ通っている人もいましたが、予備校行っていない私と同じ大学へ進学していましたね)
私立中高の授業料が高い!!という声もありますが、
公立中・高へ通いながら予備校や塾へ通うと下手したら、私立の授業料よりも高くつくことがあります。
指導力の強い私立のほうがコスパがいいことは間違いないと思いますよ!
そして私立高校には指定校推薦枠があり、学内の成績が良ければ、無試験で指定校の大学へ進学できるケースもあります。
私立=高いという考えを横に置けば、精神的にも労力的・金銭的にも少し気持ちを楽に大学受験を乗り切ることができそうです。
\ 無料体験実施中! /
合わせて読みたい☟
予備校と塾なしで大学受験を乗り切った体験談 - みつきの人生レシピ
最後に
万が一、私が偏差値が低いとはいえ母校へ通わず、公立中へ進学していたら高校進学さえ難しかったでしょう・・・(不登校&学業不振になるため)
決して経済的には裕福ではない家庭でしたが、学費を出していただいた両親には感謝しています。
母校の中高は公に自慢はできませんし、大学入学後、偏差値がお高めの名門校へ通っていた人と遭遇すると少し悲観しそうにもなりますが、
自分で選んだ学校で勉学に励み卒業できること自体凄いことなので、低い偏差値の学校であっても胸を張って人生歩いて行ってほしいと強く思いました。
底辺私立へ進学して辛いとお嘆きの親御さんもこの記事を読むことで少し気持ちを切り替えていただけますとお子様の自己肯定感を上げることができますよ?
スポンサーリンク