※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

【旧NISAの損切り】旧NISAで膨らんだファンドの含み損をどうしますか?(傷が浅いうちにさっさと損切!それとも上昇するまで待ちますか?悩ましい!)

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

スポンサーリンク

旧NISAの「含み損」どうしている?

幸い、旧NISAのほぼ全てを損失を出さず、利益を出して終了させることができました。しかし!1つだけ含み損があり、「いつか上がるだろう(いつ?)」という期待を込めて残していました

 

スポンサーリンク

 

 

 

【旧NISAの損切り】旧NISAで膨らんだ含み損をどうしますか?(損切しますか?どうしますか?)

旧NISAは2023年12月31日をもって「売却」のみしか取引ができなくなりました。
(買い付けが全くできないので、基準価格のバランスをとることができない)

新NISAも始まりまして、新しい投資のやり方を模索している途中だと思いますが・・・

 

NISAサービス終了時に「相場が良い・含み益がたくさん」というケースはない可能性もあるので、タイミングを見計らって利確して現金化にすることを個人的にお勧めいたします。

専門書等では

(そのおかげで旧NISAで保有していたファンドはほとんど立派に利確できました。)

 

旧NISAで損切りした銘柄と概要(ニッセイ国内債券インデックスファンド)

結論から言えば、2016年ごろから毎月1万円ずつ積み立てていた「ニッセイ国内債券インデックスファンド」を昨年から段階的に損切し、合計で24005円損切りしました!!


(国債の個人的意見としては、金利が上がる=以前から保有する債権の価値が下がるという構図です)

 

 

まだかすり傷?

上の画像は、最後に損切をしたときの様子です。-7480円でも私にとっては結構辛いですね。

金利が上場する=国債の価値が下がることを意味するので、もっと早く対処するべきでした。

正直、債券で利益を出すのって個人的には難しいです。もう二度と国債には手を出しませんと誓いました💰

 

旧NISAの含み損を損切をするのは勇気がいる

もう少し価格が上がったら、損切をしようと何度もタイミングを伺っていました。

正直、どのタイミングで?もう何時になったら値上がりするのかわからないですし、長期間放置したほうがいいのも理解できますが、個人的に持っている国債を損切りして、利益を追求できるファンドに費やしたほうが懸命だと判断しました。
(確か旧NISAの売却期限も設けられていました。期限が過ぎて売却したら税金がかかる)

 

特に旧NISAで含み損を抱えている人は、頭の片隅で「今抱えている含み損どうしよう」とお悩みの方も多いと思います。

これはあくまでも私の実例なので、「損切り」を強くは薦めません。

ただ利益上昇が見通しが立たない国債なので、思い切って切りました。

下の図のように「アメリカのS&P」においては今後上昇する可能性が高いのでしばらくは置いておきます(年内には全売りして利確させます)

マイナスを見るたびに落ち込むけれども、切り替えも大事です。

最後に

投資の世界には「正解」はなく、著名人が利確している方法でも一般人には不向きというケースも多々あります。

だからこそ、失敗を重ねながら、自分だけの投資スタイルを守りつつ、アップグレードをしていくことも大事かな?と思ったりします。

 

今回の「24050円」の損切りは、個人的には結構痛々しいですが、気持ちを切り替えてこつこつとインデックスファンドで積み上げて、高値になったら少しずつ利確していく方向で行きたいと思います。

 

この旧NISAの含み損を見て、改めて「NISA終了時に景気が良いとは限らない・景気が良い時に定期売却し、お金を溶かさないようにする!」という勉強ができました。

(言い訳をしたら24050円分のセミナー代を支払って勉強したと思えば安いかな?)

 

 

 

スポンサーリンク