引きこもり専業主婦、早起きは嫌いで無理なので朝活は最初からしない件

スポンサーリンク

ブログ界隈をみていると「今日も朝活!読書!ブログ執筆!トレーニング!」というツイートをよく見かける!みつきちゃんは朝弱いよな?

朝方でも夜型でもない人間だけど・・朝6時前に起きるのは無理だね。
人生で唯一朝早く起きていたのは、朝一のフライト、出産のため(夜通し)くらいです。正直、ブログのために朝活はできません!(受験生の頃ですら朝活しなかった)

みつきはん、中高生の頃から朝活は苦手よな?
遅刻の常習で反省文何回書いたんや?

わからんくらい書いた・・我が家は母親も朝苦手だからね・・
もうこれは仕方がない・・朝早く起きて何をするんだよというのが本音です。

f:id:mitsuki1617:20211129111636j:plain

朝はベーコンエッグがあればごはんがすすむ!

 

引きこもり専業主婦、朝活は絶対に無理な件

基本的に朝は大の苦手

私は子供のころから「早起き」は苦手でした

特に、電車通学をしていた中高生時代は遅刻の常習犯でたびたび指導を受けておりまして、当然ながら朝練が伴う部活動は絶対にしませんでした。(朝から運動とかできるかいな!)


ちなみに大学生になってからは1限目の授業をあまり入れないようにしてました。

だから、朝5:30に起きて家事やブログ執筆をしていますと聞くと「ほんますごいなぁ」と思う訳です

吹き出しにもありましたが人生で朝5時台に起きたのは、「朝一のフライト」など自分の趣味のための早起きのみです。

 

mitsuki-liferecipe.com

 

引きこもり専業主婦になってからは・・

引きこもり専業主婦みつきのイメージはどのようにお持ちでしょうか?

旦那さんを送り出してから二度寝をし昼前に起きる←子供が生まれるまではそうでしたね・・

◆引きこもり専業主婦モーニングルーティーン(平日バージョン)◆ 6:15に起床し、旦那さんの朝ごはん・お弁当作り
7:00旦那さんを見送ってからは洗濯回しながらスキンケア・ボディケア、
7:15日経新聞の大事な部分を読み込む
7:30子供達の朝ごはん作り、一緒に食べる
8:15洗濯を干す、子供達の着替えと自分の身支度
8:30園へチャリで向かう
9:00帰宅後掃除、ブログ書けたらなぁ・・子供の相手と投資のチェックなどなどなど

 

子供ができてからは、ややモーニングルーティーンっぽくなっていますが、それでも6時おき状態です。

毎日5時起きの人はそれだけで尊敬の対象です。

私はおそらく5時に起きても「まだ夜やん」と言って二度寝をする人ですw

 

早起きが苦手な人は朝活はまず続かない

朝活は基本的に早起きが「苦」だと思わない人がやったらよいと思います。

私のように早起きが嫌い、低血圧な人間に朝活をやらせると体調とメンタルが大変なことになります。

要は得意な人は朝活をどんどんしたらいいと思いますし、できない人は自分で時間調整をしながら、その日の内のタスクをこなせばいいと思っています。

 

 

体内時計は本当に人によって全然違います。

私の祖父は現役で経営をしていたころは取引先のこともあったので朝型人間だったそうです。しかし引退し趣味に没頭すると毛沢東もびっくりな夜型人間になりました

夜のほうが趣味がはかどるらしいですwうんわかるよw

祖父母の家へ朝遊びに行くと「おじいちゃんはまだ寝ているよ~」と言われ、11時頃祖父が起床し、ともに昼ご飯いや朝ごはん(祖父にとっては)を食べていましたね。

あのおじいちゃんは夜中3時まで起きて趣味に没頭していたなぁ

ある意味、夜中クラブではしゃぎまくる若者と変わりませんw

私の場合は夜型ではなく、昼型?(昼寝毎日するしなぁ)何型にも収まらない人間です。

人よりも体力がなく、低血圧な体質な故、早起きは無理で、ランチ後は必ず昼寝をしないと夜までもたないです。(ダメな体だねえ・・)

最後に

朝活はできる人が頑張ってやればいいと思います。

できない人は自分の体内時計に合わせた生活リズムを送りながらタスクをこなせばいいでしょう。

朝早く物事をこなしたとしても結局は昼寝をして夜寝るのが遅くなるパターンもありますからね・・何とも言えないです。

無理な朝活をして夜眠れなくなるほうが私としては怖いです。

息子ちゃんも朝苦手っぽいよな・・・

将来ちょっと心配です・・親子ともに頑張ります。でも遅刻してでもいいので朝ごはんをちゃんと食べて登校してくれると幸いだなと緩く考えています。

朝活は無理せず、眠たければ寝たらよい!以上!

スポンサーリンク