アンパンマンミュージアムの入場料ってやっぱ高いよな?
大人・こども(1歳以上)共に2000円はやっぱ高いですよね?
どの保護者も思っていますが、子供に同伴する大人の入場料だけでも安くして!
キラッキラ育児ブログでしたら、アンパンマンミュージアムについて悪く書かないでしょう。
でもね・・書かずにいられない!
でも、ここの施設でモヤモヤするのが、1歳以上の子供から大人まで入場料を2000円きっちりととられることです。
(ちょっとぼったくり?と思うほど高い!)
どこの施設でも入場料を年齢別に区分しておりますので、アンパンマンミュージアムも是非そうしていただきたいと強く思うばかりです。
※今回は名古屋アンパンマンミュージアムを軸に書かせていただいております。
スポンサーリンク
アンパンマンミュージアムの入場料が高い!2000円値上がりしました!
2017年に初めて神戸アンパンマンミュージアムへ出向いたときは入場料が1500円でした(それでも高いと思った)
2023年名古屋アンパンマンミュージアムの入場料を見て驚き・・
2000円になりましたよ!500円の値上がり!!!クソたけえ!
人件費高騰などの影響で、2020年ごろに値上がりをした模様です。
入場料が高い!1歳以上全員2000円以上はありえない!
アンパンマンミュージアムの疑問点は、1歳以上の全ての人間に2000円を徴収することです。
これは実に嫌だわ。
はっきり言って付き添いの大人はそんなにアンパンマンを見ても騒いだりしません
(アンパンマンマニアの大人もいるかもしれないですが、きっとごく稀です。)
99%の保護者は子供の付き添いですので、付き添いである大人も2000円徴収されるのは何だか納得いかない・・・
理想的な入場料は、
3才未満は500円~1000円、
3才以上12歳未満は1200円から1500円、大人は一律1500円~1800円にするとまだ納得できる価格だと感じました。
多くの保護者はおそらくこの高い入場料に対して、あえてぐっと我慢をして違和感持つのを止めようとしてます。(多分ね)
今回小学生+幼稚園の子供を連れて行きましたが、2000円分しっかり楽しんだのは幼稚園児のこどものみです。
横浜・神戸・仙台・名古屋のアンパンマンミュージアムの価格(日程指定のため価格にばらつきあり!)
名古屋アンパンマンミュージアムの入場料が2000円で高いなんて、まだ驚くことではないと思いました。
全国だとどうでしょうか?
結論から言えば、名古屋が一番安くて、横浜が一番高いです。
仙台:2000円
※繁忙期は2200円に値上がり
横浜:2200円(閑散期)
2400円(土日)
2600円(繁忙期)
神戸:2000円(閑散期)
2200円(土日)
2500円(繁忙期)
名古屋:2000円(ずっと)
※やなせたかし劇場を鑑賞する際は一人1歳以上500円
※閑散期は平日、繁忙期はGWやお盆などを指します。詳しくはHPの日時指定WEBチケットにてご確認くださいませ。
横浜アンパンマンミュージアムへ家族4人へGW中に出かけるだけで、10400円かかります!!!
TDRと比べるとまだ安いですが、正直、キャパもそれほど広くない、大きな公園の遊具に毛の生えた程度の施設なので、ちょっと入場するのに躊躇する価格です。
せめて子供料金だけでも安くしてほしいのが親の本音です。
☟アンパンマンアスレチックで遊ぶ方がまだコスパいいかも?
一応、こども年間パスポートもあります
アンパンマンミュージアムを気に入ったお子様が「何度も行きたい!」と言うお声もあります。
アンパンマンミュージアムではこども年間パスポートが発行されています。
結論から言えば、名古屋アンパンマンミュージアムで発行されていますが、現在は受け付け停止。
かつて神戸アンパンマンミュージアムではかつて5000枚限定でありましたが、現在はありません。
エリアにより年パスのあるなしがございますが、全国に広まってほしいですね。
改めてアンパンマンミュージアムの入場料が高い理由を考えてみた!
TDRやUSJに比べると可哀そうですが、アンパンマンミュージアムのアトラクション?を見ると郊外にあるちょっと大きな公園にある施設の遊具程度です。
1歳以上の子供が遊ぶのですから、スリルを伴うUSJ並みの乗り物系のアトラクションはないですが、子供が喜ぶアンパンマンのショーは開催されてます。
(神戸は入場券があれば乗車できるトレインマンもあります←大人気)
2000円を支払う価値はどこにあるのかと考えてみました。
パークを一見するとスタッフがあちらこちらにいることが分かります。
室内滑り台においては2名ほど子供を誘導し安全確認をするスタッフが配置され、ショーにおいては何人ものスタッフが駆り出されています。
室外へ出るとこまめに掃除をするスタッフなど、とにかくスタッフが多いということに気が付きました。
2000円の価値を考えると、安心安全にアンパンマンミュージアムを支えるスタッフの人件費、アンパンマンの権利料なども絡んでくると考えると2000円かかるのも致し方ないのかなとたどり着きます。
でも高いけどね。本当にぼったくり?と思うほど高いけどね?
入場記念グッズも昔に比べるとしょぼくなっている・・・(改悪じゃん)
1500円時代の入場記念グッズはまだ高品質でした。(2017年7月はでんでん太鼓でした)
しかし、今の入場記念グッズはしょぼい!はっきりいってしょぼい!
コースターのような名前キーホルダーと、紙パックジュースがこぼれないためのコップガード・・
せめておもちゃにしないと納得できません。改悪ですよね・・・
1歳から3才くらいの子供が楽しく遊べることを想定しないといけないですよね。
しかも若干使いにくいですし、100均で販売されてそうなクオリティなので、入場記念グッズにおいては大いに見直しは必要じゃないかと思います。
実際にアンパンマンミュージアムで使ったお金
実際に私たち家族4人がアンパンマンミュージアムで使ったお金は、ざっと1万円越えです。
お土産のおもちゃも買わず、ランチも利用していないのに1万円超えています。
滞在時間は1時間程度なのに・・かなり高くつきました。
パン代:パン2つ 810円
アイス代:アイス2つ 800円
長島スパーランド駐車場 1000円
合計10610円
アンパンマンミュージアム内での飲食も高い(特にパンとうどん。おにぎりは安い)
今回一番驚いたのが、ジャムおじさんのパン工場で販売されていたパンの価格です。
2つ1セットで810円というぼったくり高級パンです。
このミュージアムはどこまで保護者から金をせしめるんだ!とさえ感じました。
高級スイーツ店ですか?という高額なパン・・・☟
パンだけではなく、フードコートのうどん屋さんの価格にも驚きました。
こどものうどんが1000円・・完食しないと怒るレベルの高さです。
(器は持って帰ることができるので、この1000円は器代を多く占めてます)


まだ良心的だったのがおにぎり屋さんです。
おにぎり屋さんであれば、まだ価格安く抑えることができそうです
もちろん、昼過ぎに到着しても思う存分楽しむことはできます。
(滞在時間は1時間少し程度です。好きな子であればもっと滞在するかな)
最後に
アンパンマンミュージアムの入場料は高いとお話をしましたが、以前に比べると本当に入場料が高いですし、記念グッズのクオリティを考えると改悪したなという印象しかないです。親泣かせの施設です
子供のためだから「高い」と言うな!というご意見もありますが、実際にこのミュージアムに対しては価格以外に色々と感じるところは多いです。
実際にアンパンマンミュージアムへ子供を連れて行くのはたった数回程度です
(お子様がお一人なら一回だけかも・・)
たった数回しか行かない場所なのに、入場料やパンの価格について疑問を持ちながら思い出を作るのは個人的に嫌だなと思ったまでです。
スポンサーリンク